これまで「お母さん」は忙しいもんだって思ってたし これは変えられないものだと思ってました。
家事と育児そして仕事。私の中で仕事= 会社員という考えしかなかったので自分は会社員として働くんだと当然のように思ってました。
けれど実際会社員として働いてみて私にはお母さんしながら会社員は向かないと実感しました。
私がなぜ会社員が向かなかったかと言う事についてこれから理由を説明していきたいと思いますが
まずこれはあくまで私にとってはの話であって皆さんがそうと言うことでは決してありません。
世の中には会社員で頑張って働いてるお母さんもたくさんいらっしゃいますのでこれは私の一体験としてご理解いただけますと幸いです。
なぜ会社員をしながら家事育児をするのが向かないと思ったかというと、
① まずお母さんは忙しすぎる。
お母さんはとにかくやることが多くて家事育児をしながら仕事となると朝起きてから夜寝るまで働きづめになる。
目の前のことを淡々とこなすだけならまだ良いのだけれど
・今日のご飯は何にしようか。
・天気微妙だけど洗濯干そうか
・今日はどこの掃除をやろうか
・保育園からの書類を記入して○日までに提出しないといけない。いつ書こうか。
など考えることも地味に多い。ルーティン化すれば良いのかもしれないけど、日によって疲れ具合も違うし
前もって決めてても、いざやろうとしても疲れててやる気にならないとか多々あり、事前に決めるのも私には向かなかった。
②お母さんは板挟みになることが多い。(精神的にしんどい)
子供が鼻水や咳してる時に保育園へ連れて行くと保育士さんから嫌な顔されることもあるし、会社休んでも職場の人に 迷惑をかける。
どちらをとっても 迷惑かける。
でもどちらの気持ちもわかる。
保育士さんは他の子に移っては嫌だと思うのは当然だし、職場の人も私が休んだ分のフォローに入らないといけない。
お母さんなんだからしょうがない、そこは周りの人に「迷惑かけてすいません、ごめんなさい」と謝り、
仕事を休んだら戻った時に人一倍頑張って挽回する、そうやって乗り越えていくしかないのかもしれない。
けど、私にはしんどかった。
私の場合、上の子は 保育園に通い始めた3ヶ月ぐらいは風邪を引く事は多かったものの
それ以降は頻繁に風邪ひく子ではなかった。
SNSなどで「今月は 子供の体調不良で出社することがほとんどできなかった」
と話してるのを見かけたりしたことがあるので
それと比べると私の場合、子供の体調不良で仕事を休む事はそれほど多くなかったと思う。
だけどたまに子供が風邪ひいて休む場合でもそれが忙しい日と重なってたりすると上司に仕事を休みたいと言いづらく
熱がある場合は登園できないのですぐに休む決断ができるが、そうでない時は仕事行くギリギリまで悩んだ。
私の仕事は曜日で忙しいのがある程度決まっていたので、忙しい日の前日の夜に子供が鼻水や咳が出始めたりすると
「お願いだから明日は体調崩さないでよー」と願ってました。
③仕事が終わった時点で既に疲れてる。
私の仕事はデスクワークで基本的にずっと座りっぱなしです。
毎日保育園が閉まるギリギリまで仕事をしていて一日8時間+残業30分ほど働いてました。
職場からそのまま保育園へお迎えに行ってお家に帰る。お家に着いた途端どっと疲れが。。。
でもご飯用意しないといけない。保育園からの洗濯物も回さないと。
子供にご飯をあげたらお風呂に入れて、食器を洗って、先程の洗濯物を干して、日中洗濯物を干してたら取り込んで畳んでしまって。
夫が帰ってきたらご飯温めて、などなどまだまだやることはいっぱい。
疲れた頭と体でなんとかやってるという感じでした。
夫には、「座って仕事してるだけなのに疲れないでしょ?なんで疲れるの?」とよく言われました。
そんなこと言われても、疲れるものは疲れるんだ!と言い返してましたが、理解してくれませんでした。
おうちに着いてからやることがいっぱいありますが、子供はまだ小さい。すぐにぐずってしまいます。
そのためにずっとテレビばかり見せてしっかり子供と遊ぶということができませんでした。
④仕事も家事も育児も全て中途半端
先ほど30分ほど残業して保育園にお迎えに行くと書きましたが
30分の残業で仕事が終われたのかというとそうではありません。
まだ残って仕事したいけど、これ以上残ると保育園のお迎えに間に合わないので、毎日申し訳ないと思いながらも帰社してました。
どうしてもこれは処理しないといけないものについては、上司が対応してくれるのですが
そうでないものについては翌日以降やらないといけないので、仕事はたまる一方。本当に大変でした。
ご飯もいつも同じようなものばかりで子供に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
このあたりについてはまた別で書いていきたいと思います。
⑤睡眠不足
朝起きてから夜寝るまで、ほとんど仕事か家事か育児のいずれかをしてる状態で、
睡眠時間は確か6時間くらいだったと思います。
6時間で十分な人もいらっしゃるかと思うのですが私には足りません 笑
子供もまだ夜中泣いたりすることもたまにですがあったのでその時はさらに睡眠時間は短かったです。
とにかく毎日眠かったです。仕事中は作業してる時は頭使うし忙しかったので眠気はあまりなかったのですが、
会議はあくびが止まりませんでした。
大人数いてこちらは聞いてるだけの会議はまだいいのですが
少人数の会議だとあくびするのも気まずいのであくびを我慢するのが大変でした。
でも仕事はまだいいんです。社会人としての責任感と忙しかったのもあって
睡眠不足でも睡眠不足でない時と変わらないくらいの働きはできてたと思います。
問題は家事育児です。家事は手抜き、子供ともきちんと関われないそういう日々が続きました。
私は母親なんだ。一番大事なのは仕事よりお家のことだ。
いつもそう言って自分を奮い立たせようとしました。だけどできないんです。。疲れが勝って頭も体も動かない。
こちらもまた後日書いていきたいと思います。
⑥毎日イライラ
常に時間に追われ、やることたくさん。
夫は仕事から帰ってきて私よりゆっくり過ごせてるのになぜ私だけこんなに頑張らないといけないの?
共働きでも家事育児はお母さんの仕事。
夫は全く何もやってくれない人というわけではありませんでしたが、私と夫とでは家事育児の差はかなり大きいものがありました。
話が長くなってきたので、また次回に続きます。
コメント